
カリグラフィーについて

字をきれいに書くことができると一、
人から知的に見られる、など好意的な
イメージを持たれるといったメリットがあります。
もちろん、諸外国でも「文字」に対する
美的な文化は存在しており、西洋では、
「カリグラフィー」と呼ばれる
アルファベット書道があります。
カリグラフィーは、
ギリシャ語の「美しい書き物」を
語源とした言葉です。
もちろんその歴史も古く、
カリグラフィーにおいて、
最も重要な書体とも言われる
「ローマンキャピタル」の元となった碑文が、
西暦117年に記された「トラヤヌス帝碑文」
だとされています 。
文字のバランスや完成度の高さから
現在使われているアルファベットの
基礎になっていると言われています。
綺麗に整った字を書くことも大切なことですが
機械的ではなく味のある美文字は、
人の目を引き感動も与えることができます
カリグラフィーは文字をアート的表現で
自分の気持ちを伝えることができる手法です
手紙の宛名いやお誕生日カードなどで
相手に伝えたい気持ちを一言添えたい時に
使うと相手を嬉しい気持ちにできる技術です。
コロリアージュについて

近年、「大人のぬり絵」が
人気を集めています 。
子供達が行う塗り絵と基本的には変わりませんが
異なるところは影をつけたり重ね塗りをしたりと
作業に工夫を凝らすことに違いがあります
大人の塗り絵の中でも
女性の注目を浴びているのが
コロリアージュです
コロリアージュは
フランスの女性に
特に人気が高い塗り絵です
コロリアージュにはお手本がなく
色使いや配色を自分の感性に基づいて行います
コロリアージュに取り組むことで
色彩感覚が磨かれファッションセンス
も良くなるといった効果もあるようです
また日常のストレス解消にも
コロリアージュは効果的です
職場や家庭でのストレスを知らず知らずに
溜め込み気分が落ち込んでしまう
という方も多いのではないでしょうか
コロリアージュは日常の隙間時間でも
取り組むことができ自由な発想で
好きな色使いを楽しむことができ
自分だけの素敵な作品を作り上げることができます
自由気ままに思い通りの作品を作り
このことは日頃溜め込んでいる
ストレスを発散にもつながるのではないでしょうか
さてコロリアージュの取り組み方ですが
メインとなるカラーを1色決めて
その上でサブとなる色を5~6色選択します
そうするとパッと見たときの印象が
綺麗でまとまりがあるように見えます
色を塗るときは手首を中心に
弧を描くように行います
また外側を先に塗り後で
内側を塗るとはみ出さずに
縁取りをすることができます
カリグラージュについて

さて今まで
カリグラフィーとコロリアージュ
の二つを紹介しました
どちらもとても素敵なデザイン技術なのですが
その二つを掛け合わせた
カリグラージュという手法があります
これは・・
私が考案したものです。
なので、
一般的な名称ではないと思います。
カリグラフィーの文字デザインと
コロリアージュの色彩を掛け合わせた技術です
カリグラフィーを学ばれている方
コロリアージュを学ばれている方にはもちろんのこと
絵が描けないという悩みを抱えている方や
デザイン技術を伸ばしたい方にもとてもおススメです
カリグラアージュでは主として
色鉛筆を用いて作品づくりを行うのですが
カリグラフィーで用いるインクも使えるため
自然と色彩感覚とデザインセンスが身についていきます
またコロリアージュのように
多様な色彩から受ける情報は
脳をリラックスさせ
気分を落ち着かせるためにも効果的です
カリグラフィー+コロリアージュ そして
カリグラージュ
日常の中にちょっと
知的なクリエイティブな活動を
取り入れてみるのも良いかもしれませんね
取材の様子


あなた独自の集客戦略
色々と、情報がありすぎて、
何から始めたらいいの?
こう思っていませんか?
そんなあなたへ、
個別でじっくりと方向性や
やるべきことの優先順位などを
アドバイスしています。
【自分だけの
集客アドバイスが欲しい】
そう思われている方だけ、
お申し込みください。

youtube参考動画
My Pinterest
私のメディア
フォーローやお気に入り
してくれると喜びます!

メールアドレス

youtube


googleビジネスプロフィール
沖縄が大好き!

以前、沖縄に住んでいました。
料理や文化、、そして歴史など大好きです。
沖縄のラジオ局でも、番組をしていましたよ。
このサイトでも、【沖縄慣例のトピック】を
たまに投稿する予定です。
下記の動画で、南国気分をどうぞ























